レアなシングル盤 1

レコード・コレクターしてた頃。30〜40代のころでした。ティーン・ポップとカバー盤が何よりもの大好物でした。当時、外歩きできない・・物販系の仕事でしたが・・通販や休みの日の中古店まわりではモノ足らず・・営業系に転職しちゃいました。北海道〜沖縄まで、ローカル中古店やリサイクル店を、自分なりにレコード探しの素浪人流れ旅の人となり・・そしてそして今。。

わたしはロカビリー娘 リトル・ラムジー・ペン

北海道のリサイクルの2階倉庫のダンボールより発掘。状態もボロボロで盤はセンターカットのうえ、割れてました。おまけの感じで手に入れましたが最高なコレクションになりました。ロカビリー娘といえば、ワンダ・ジャクソンや初期のエルヴィスのB面でしかお目にかかれなかったジャニス・マーチン?しか知りません。リトル・ラムジー・ペン?何それ?インド人??みたいに思えますが・・・。最高のサウンドです。ボビー・ダーリンなんてここではB面です。ジャケもしゃれてます。

サック・ドレス ビーヴァーズ

ニホン語表記が表にない、初期初期もの。なるほどこれがサック・ドレスというものか。ビクター時代の坂本Qちゃんがカバーしてるので買いました。Bは♪ドライヴ・インでロックすりゃ♪てな邦題がついてます。中古屋さんも珍らしと思ったのか、カラーコピーのジャケもついてきました。

気まぐれデイト 美川鯛二

B面扱い。ビキニスタイルで有名なブライアン・ハイランドのカバーです。オリジナルとは一味違ったナイス・カバーです。ちょっとすねた感じの10代後半な感じの気まぐれデイトです。オリジナルは15歳前後のイメージですが、こちらはなにか下町系な雰囲気がして(錦糸町とか)、Aで 赤いヨットは死んでいた と言われても、そだね〜って流したい感じです。後の演歌の作曲家のセンセイで有名ですね。すごくイイです。

ABCからZまで 青山ミチ

もうひとりのミッチー!青山ミチ・ベスト1です。プチ鼻声で♪ビビッと生き抜こう♪と、かましてます。カバーではなくオリジナル。Bもとてもヨイんです。当時14か15だと思うのですが青山ミチは何から何までスキです。サイコ!

可愛いシャーベット娘 ジョージ岡

自分の持つカバー盤・ベスト1。♪ボンピテイ、ボンビテイ、シャーベット♪とバック・コーラスもきまっていて(ボンビリ、ボンビリと聞こえます)
珍しいアップ・テンポのカバーです。原曲が判明しない曲です。たぶんイタリア系だと自分はにらんでいます。1962年。し&ひの発音がかぶる、下町のシト・ジョージ岡。後に東京ビートルズで大活躍?したのは有名ですね。ものすごいシャウトはここからです。ちなみに確か猟盤日記の方が昔やっていた、ハガキ!通販で買いました。ハガキ通販!!いま思えばかっこよし!

ヘルプ ・・・・・

ジャケにはビートルズでお馴染みの、と逃げていますし、レーベルもアーチスト名なしの、うさんくさい盤。たぶんアメリカのへたくそバンドが歌ってる珍盤。どの音源なのかは、詳しくないのでわかりませんが・・ビートルズ人気で出してしまうビクターも・・スゴイッなあ〜〜。初めて手にしたときは、何かビビリましたぞえ。

花笠ロカンボ 菊池正夫

ロック・プラス・マンボ=ロカンボ(BYペレス・プラード)もすんごいですが、さらに花笠音頭をプラスしてしまうこのプラス思考には、ついてゆくのがやっとです。のちの♪骨まで愛して♪の城卓也のロカビリー時代の快作です。バックの音のしょぼさが、当時のロカビリーバンドの音で、すごくよいです。10インチもあり。感動作です。

憧れのブルー・ジーン トニー・レニス

イタリアン・ツイスト系。このころのイタリアはアメリカに負けてません。GOODなティーン・ポップです。山下敬二郎が10インチでカバーしていますが、それもすごく良し。

ロンリネス 高橋元太郎

高橋元太郎かあ〜と思ってしまってごめんなさい。思えば3フアンキーズではムーディー・リバーとか、イイ出来してるんですよね。これもマイク・ベリーの原曲は超えてる出来です。特にバック・コーラスの女性隊は最高のバックをつけてます。この曲かけるとプチ自分を見失い、気持ちいい〜国をさまよってしまう自分です。うっとり〜〜。

涙のジューク・ボックス ノエリーン・バットレイ

初めは中尾ミエヴァージョンで聞いたこの曲。いいんですね〜♪おーどーぞーナンバー・ナィン〜〜かけないで〜♪とセツセツと中尾ミエさまは歌っていてティーンのころの中尾ミエは最高っす。原曲が知りたくて探しましたです。けっこ長い間。。で、出てきたのがこの盤。オーストラリア娘のノエリーン盤は65年発売でどうにも年代があいません。マンーウィル作のこの曲、実はのちにアメリカのオリジナルがあるのが判明しました。シングルは持ってないのですが(たしかCD?)その曲を、日本&オーストラリアが同じくカバーしたのだというのが正解のようです。はじめの頃はジーン・ピットニーの♪恋のジューク・ボックスと混同したりして・・(こっちはピーナッツがカバー)何かとひっかかった曲でした。ちゃんちゃん。。

癪な雨だぜ 守屋浩

和製ロカビリーNO1!!と思う。自分はそー思う。そう?と思う人がいても自分わ(あー)そーーおもーーお。・・・。大好きです。バックはスイング・ウエスト。うまいです。繁華街にタムロする当時のちんぴら系若者みたいなムードがして、聴くたびにググッときちゃうんです。歌詞に チェッ!という舌打ちが組み込まれていて守屋浩もうまい!です。エンディングのところで、ソーレッ というバック・コーラス(掛け声)があって。そこがまたイイんですよーー。

ボロ船ロック 小野透

こちらもマイ和製ロカビリー・ベスト3にはいります。なぜかアコーディオンがはいったロカビリー!ロカビリー楽団な感じのコロムビア隊ですが、よかよか。。ひばりの弟ゆえか、ウマイです。小野透。いろんな曲をやらされてるようですが皆そつなくこなしています。後年893にいってしまった彼ですが、まだこの頃はバリバリのティーンでした。次の年の60年に出した♪嵐の中の若者たちもGOOOOD!!同名映画の主題歌とのことですが、見てみたいなあああ〜〜〜!

キッスを数えて クレイグ・ダグラス

英国ティーン・ポップ。A面にまぎれてゼッタイ損!米英まぜても一番スキな曲かもしれません。アップテンポ哀愁路線。キュンとくること間違いなし。イギリス産のこのころのポップスは、バックがださくて、いまいち盤が多いんですが、これはきまってます。後年、クレイグ・ダグラスは編集LPが出ましたがほとんど良かったですね〜。

レアなシングル盤 () へ

レアなシングル盤 () へ