こけし天国4

こけし天国 ()へ

ピアノ伴奏で独唱している着物こけし

小さいのである。細かいつくりにこちらの気持ちもイソイソしてきてしまう。スタンドマイクにくるくるからまるコード、ピアノの鍵盤、楽譜のページと、こんな細かいとこにこだわる細工は、当時の日本人の(職人の)手先の器用さと完全主義の見事な具体例ではあるまいか。マイクの前に立つ女子の着物柄も華麗な柄で、ピアノ奏者はモーニングを着ている。多分値段票らしきものが残っていて、120円?これは当時でいえばちょっと高めなのかもしれない。検証はしないがそんな勘がする。女子は何を唄っているのだろうか?シプラノでオペラ?それとも戦後の歌謡曲(たとえば島倉千代子みたいな)、それとも素人のど自慢大会の一場面なのかもしれない。付け加えて言えばピアノの伴奏者の頭の分け方がまた素敵じゃーないか。

変わったくろんぼこけし

変わり者。フリークス。みんなと違う。ほかのみんなと並べて見ると浮く。目立ちすぎて秩序を乱す。素材は鉄。と、こんなユネスコ村出身のペアがやってきた。頭はスプーン型で、以前手に入れた雑貨と形が同じなので、雑貨ケース?探してみたら、やはりあった。たぶん灰皿かなにかだと思うけど、大きさが違う。同じ工場出身なのだろうけど、かたや雑貨屋に奉公し、かたやお土産屋に姿をあらわしたというわけだ。リングつきや頭のターバンやドラム式の胴体は皆にならってみたけれど、頭の大きさやとっぽい表情なんかが、異質感まるだしだ。それに首に金のわっかをいくつもはめた首長族でもあるし。みんなと同じはイヤだ、声をそろえるのはキライ、多数派のセーフ感がなじめない、多数派なんかつまらない、と天邪鬼を心の奥に住まわせている自分はもともと変わり者フェチなので、いたく気に入りました。OKです。

熊を引っ張るかっぱこけし

緑のお顔のかっぱさん。紙ひもを固めたような細い体にロープをまきつけ、熊を引いている。熊は野生なのか口をあけてぐぉーぐぉーと吼えている。あけた口には白い頑丈な歯が点々ときれいに生えていて噛まれたらこれは痛そうだ。緑顔はPOPな印象なのに、体はほっそい紐からだで、藁とか草のいなかぽいイメージ、熊は木彫りでそのまんまの普通のおみやげ固定イメージ。とけっこうなんだかパーツパーツがバラバラで、混乱した感じの出来具合だ。かっぱの背中の甲羅なんて木の葉型に切り抜いた黒い紙を貼り付けただけもの。いったい何をしようとしたのか、何を表現できたのか、製作の意図というものはあったのか、と、まことこけし界の不思議を頭の中に残すのみ。河童&熊という組み合わせというのも予想できないカップルだし。細いかっぱが強い熊を引いている、ほら面白いでしょ、みたいな簡単単純なことなのか。いやそうじゃないだろう、と深読みするのが野暮なのか。。

だるまスキー

スキーこけしといえば、モダンでカラフルな素敵なお子達が多いのだけど、そんなお上品なスキー場に殴りこんできたような、この赤ら顔のはちまきをしめた、だるま野郎。赤ら顔はもともとだけど、なんかはちまきしめて酔っ払っちゃった乱暴者のように見える。どけどけ・おりゃー・こぎれいに気取ってんじゃーねーよ・スキーなんてすべれりゃーいーんだよー・馬鹿こけ・おどろくんじゃーねーよ・るせー・るせー・るせー・・・みたいな、人。。。こじゃれたレストランに間違えて入ってしまって、ナイフとフォークなんて適当に使っちゃってマナーなんておかまいなしで鼻つまみ状態のお方、こぎれいに揃ったダークカラーのサラリーマンが電車を並んで待っている駅のホームで地べたに座り込んでワンカップしちゃっているブルー系のお方。そんな異質浮き上がりな光景を連想して、プチにんまりしてしまう。自分にはできないけれど、周りを気にして合わせ合わせして生きてる人よりも、オレはオレで暴れてる人のほうが、ずっと楽しいし、いーじゃんと思う。人間なんて結局死んじゃうんだから。。。

鎌倉のくろんぼたち

小さなガラスケースに閉じ込められた海辺の情景。苔むした岩場に赤と白のツートンのパラソルをさし、青と赤の水泳帽?をかぶった豆くろんぼたちが遊んでる。赤い帽子の子は女の子なのか、黄色に紅いラインの、これはスカート状の水着なのか、見方によっては浮き輪とも見えて、青い子は胸に赤い果物かかえて体育座りで女の子を見ている。二人の後ろには色あせてしまったけれど、椰子の木が1本。地名を表す、くいには、これまた色あせた<鎌倉>の字。

ふーんなるほど、昭和30年前後の鎌倉ってこんなだったんだー・これが太陽族ってやつかなー・・って思うわけないじゃん。。だけどだけど、そのころの鎌倉のお土産屋にはこんな飾り物がおみやげで売られてたんだー・・って、おらためて思うと、なんかすごく面白日本を感じることができる。。そういえば海水浴とかで顔や体が陽に焼けてまっ黒になると、<くろんぼ>になっちゃった、とか、そんな風に普通に言っていたような気もする。そんな流れで、これらのくろんぼこけしはできたんだろうか??いっとう初めにくろんぼこけしができたのは、いや作ったのは誰なんだろう。そしてその思いつきとか、アイデアはどこからきたんだろう。集めても集めても一向に解明されない、くろんぼこけしの誕生の不思議は推測のまっ黒な闇の中で、今も笑っている。。。

鵜こけし

いろいろ取り混ぜて買ったこけしに混ざっていたこのこけし。岐阜みやげと下のほうに書いてあって、最初は鳥が茶碗に乗っている、、という失礼な印象だったのだが、そしてなんかのパーツで欠品だろ、みたいな投げやり気分だったのだけど、落ち着いて見たら、かなり決まったシェイプに痺れてしまった。盃型の丸の真ん中にスマートな鳥。とがったくちばしは斜めに削られていて、こころもち上向きに小さな頭に刺してある。盃の内側には鳥の羽根が左右対称に描かれていて、間の白い水玉と青い波模様もなんか鳥のお腹の部分の模様みたいだ。色合いも黒、白、赤、青とシンプルに押さえられていて、簡素な茶室みたいな気配がする。すべてがバチッと決まっている。鳥に詳しくもないので、いっしゅん鶴に間違えてしまったが、岐阜みやげならば、やはり鵜飼の鵜だろう。昭和のモダン・デザインおみやげ編のごとし。。

灯台こけし

犬吠崎の灯台のおみやげなのだが。。。灯台の脇に巨大な巻貝のこけしがペアの子供たちを見守っている。ま・色々取り合わせたら、こんなになっちゃった的なおみやげなのだろうが、自分は好き。見方によったら、巻貝の体のお母さんと子供たちの灯台を横にした記念写真のようともとれるけど、そうすると・・お母さんて巻貝だったのか?実わ!・・なんてふに思っちゃってプチプチな笑いと驚き感が心の海にプチプチな波をたてて脳の岸辺にゆるく寄せてゆく。こけしに癒されるってこんなときだな。たぶん。きっと。。。

どじょうすくいのカエルたち

ギミックもの。ハスの葉っぱの根本には小さいバネがさしてあり、葉っぱごとゆらゆら揺れる仕組み。葉っぱの上には手ぬぐいでほっかむりした蛙がお盆のようなものを手にして片足上げて踊ってる。葉っぱの下では三味の蛙とツイスト蛙。豆粒と針金みたいもので作られたこの手は割れやすく千切れやすく残りにくいから、買っといた。地味地味な印象だけれども、葉っぱをプチこづくと、ビョンビョン揺れて他愛も無くみとれてしまう。

石炭と温泉

胴体に舞妓さんや美しい山並みや風景や水墨画、そんな日本的な美しい物を華麗に描いたこけしは数限りなくある。胴体に名所名物を描けばそれで立派なお土産こけしになるのだけど、そんな中に混じっていたこれ。煙突から煙をたなびかせた工場らしきもの、その手前に事務所らしき建物、三角の灰色の山らしきものに急勾配で登ってゆく5台のトロッコらしき乗り物の列、その向こうには同じように4台の列が連なっている。そしてこけしのお顔は豆絞りの手ぬぐいを頭にかぶりあごで結わえた、いわゆるほっかむりちゃん。くくっ・面白って思って、胴体に流れる細文字を解読したところ・・・

湯本よいとこ、ふしぎなところ、黒いダイヤをほる、山かげに、肌もすく(う?)よな、お湯がわく、

なんて唄われていて、背中には地名の、常磐湯本と赤く描かれているのである。つまりは、ただの温泉自慢だけではなく、黒いダイヤすなわち石炭もでるぞと、石炭と温泉のダブル自慢をこのほっかむりちゃんは、おだやかな顔で宣言しているのであった。やるなあー・・さりげに・・ほかの温泉地とのプチ差別化だなー・・アイデアひらめきこけしつーか、そん時の地元の人たちのプライドというか、ふるさと自慢つーか、あふれる郷土愛のようなものが、しっかり伝わってくるじゃん。。夕張を見るまでもなく、炭鉱とか石炭需要の減少で閉じてしまって、今は昔の夢物語になり、今では炭鉱住宅の廃墟とか、取り残されたボタ山とか、さびしくて過去のものになってしまったイメージが強いけれど、最盛時はずいぶんと胸をはったものだった、ということがよくわかる。。

24の瞳

小豆島を舞台にした戦前〜戦後の小さな小学校分校の先生と生徒たちの悲しくも美しい少年少女物語。自分も小さいころにうすい文庫本を読んだことがある。作者の壷井栄のさかえが男か女かわからなかったこと、女とわかってその古っぽい名前ですごいおばあさんを想像したこと。中のエピソードで、修学旅行を待てずに貧乏のせいで、小学生の身で金毘羅のうどん屋に奉公させられてしまった女の子。その子がゆいいつ欲しかった百合の花の絵が描かれた赤いアルマイトのお弁当箱を先生が修学旅行の途中でうどん屋を訪ねて女の子にプレゼントする話。その子が若くして死んでしまうとき弁当箱をにぎって死んでしまうこと、やんちゃだった男の子が何人も戦争で戦死してしまうこと。そんな風な子供心にも心温まる切ないお話だった記憶がある。

小豆島のおみやげの定番だった24の瞳こけしは時々みるが、たいてい先生と12人の子供たちはデザイン化されていて、子供たちはみんな同じ豆粒人形だったりするけれど、そしてそれもかわいいものだったりするけれど、これは一つ一つが別のこけしで構成されていて、寝転んだ形の男の子と女の子がいたりして、戦前の子供たちだから着物姿も正しいし、先生がひとり洋装なのもイメージどおりなのである。木製の<平和の群像>と書かれた台座が自分的には余計なのだけど、なんか全体キチッとした感じがして、ほほぉ〜とうなってしまった。。