こけし天国2

お地蔵さんこけし

ピンクそしてブルー。そしてちび地蔵が1ケ。そんな団体でお地蔵さんはやってきた。出身は不明。どこからやってきたのかはわからないけど、今ここにいる。お地蔵さんてありがたいもので前を通るとき必ず手を合わせます・なんて人は昔たくさんいたと思う。今も少なからずいるだろうと想像はできるのだけど、実体験でそんなことはありはしない。だって東京の自分の村(町)のはしに行ったって、町を見守って立っているものなんてありはしないし、いまどきじっと立っている人なんて怪しいし、こちらから人のこと慈愛の気持ちで見たとしても、怪しく思われてトラブりかねない。たまにお地蔵顔の人はみるけれど、お地蔵さんと血縁関係があるわけはない。そんな訳で自分にはお地蔵さんて、日本昔話に出てるらしい人たちにしかすぎなくなっていて、手に大事そうに持っているのが、桃なのか蓮なのかはたしておにぎりなのか、キューピーの頭なのか、さえわからない。。

派手派手二人組

酒瓶なのか花瓶なのか、壜のかたちの二人組。紙ひも状のものでぐるぐる巻かれていて、カラフルな色がたくさん塗られていて、地味世界なこけし社会では、完全常識をこえたエトランゼである。そのうえ頭も変な風にとんがって、なかなか有無をも言わせぬ二人組なのである。底に<貞男>と作者の名前だろうかハンコウ押し。これ目当てでわさわさ選んで<いくらですか?>と聞いたら持ち主のおじさんにむちゃくちゃ高いこと(自分には)言われて、買って買えない値段ではなかったのだがスルーしてしまった翌週、なじみのお姉さんのお店にこれらは転がっていたのだった。適値だったのでもちろんそく買った。お店からお店に流れることはよくあっても、はぐったものに再び出会うことなんて少ないこけし社会。今は特等席を差し上げたい気持ちだ。

松島でキッス

松島やああ松島や松島や♪でおなじみの東北の観光地、松島みやげこけし。ぜんぜん普通こけしなのにあたまでっかちの二人はキッスしてる。下の胴体は旧式で頭は新式みたいで微妙にアンバランス。ほっぺにキスされた子のうるうる目がいい。昭和30年代、松島って近県からの新婚旅行とかが多かったんだろうか?ラヴラヴ強調な意図がみえるこけしだが、高さ13cmとやや大きめで存在感がある。こけしケースに飾ったら胴体が前のこけしに隠れて大きな頭しかみえなくなった。

大島あんここけし

大島では、娘たちが大島つむぎを着て、頭にたらいをのせて、その中には赤ちゃんを入れていた。。て、そんなことたとえ昔でもあったんだろうか。いやあったんだろう。なきゃ形に残ることはないもの。アンコ椿は恋の花♪でおなじみの大島だが、アンコとは姉っ子がなまった言い方らしい。で、昔アンコたちは手ぬぐいを頭に巻き、水桶などを頭にのせていたらしい。だから赤ちゃんをその中にのせたアンコというものも存在することもあっただろう。アンコ首の筋力強し!である。首がガックンと垂れたりすると、ああっ赤ちゃんが・・などと思うかもしれないが、意外赤ちゃんもしっかりとふんばっている。地元の風習とは、そこ以外の人からみたら、疑問や何故何故感が消えないことがあるかもしれないけれど、風習として根付くには根付く理由と要請があるので、いらぬ心配いらないおせっかいなのであろう。

COME LUCKY こけし

くるみを使ったいたって素朴なこけしなのだが、おなかに、COME・LUCKYとメッセージ。福が来る、ラッキーがくる、幸せになるよ!と英文メッセージ。福とか寿とか漢字で書いたこけしは時々みるけれど、英語って・・。いまんとここれしか見ていない。思うに、、外人目当てだったのだろうか?マジックでそっけなく書かれた細野スキー場は白馬に古くからあるスキー場らしい。首は細いバネじかけで、ちょっと触るとクリクリクリと頭を振る。幸せは来るの?まだまだまだ。いつくるの?まだまだまだ。みたいに思えて、そっとこけしケースの奥にしまってしまった。

大阪城・だるま夫妻

大阪でだるまが傘をさし夫妻でサイコロふって・・・。人生七転び八起き、人生は博打だゼッ、雨が降ったら傘をさせばいいじゃないかっ・・・・みたいなことを、無理無理読み取ってみたけれど、本当のところはわかりません。故事というのはわからないし、あんまし興味もない。だるま系で何かないかと思っていたとき、手に入れたものだけど、だるまよりかサイコロが好きだから手に入れたのだろう。サイコロが好きなのは博打好きだからじゃなくて、サイコロキャラメルが大好きだった幼児体験があるからだけで、探ってみればすごく単純な動機が判明したのでした。浅い〜。。

超モダンかっぱこけし

もはや進化しすぎて、河童のイメージはどこにもない。頭のお皿が点々で丸く示されても、これは怪鳥か何か、そう玉子を食い破って出てきた、ダチョウのひなのようなものと見える。けどもお腹に出生を示す河童のしかも古そうなタッチの絵が描いてあって、そうか、これは河童かとわかるのであった。進化の果て。未来のカッパ。ちょっととんがった口に、かってのカッパ族のしるしを残すのみ。ここまでモダンすぎてしまったカッパに、なんだかわからないとかの、何らかのクレームがあったのに違いない。そしてお腹に申し訳程度に、説明のような絵を描いて、<世の中はおれについてこれない・とさ・・>みたいに、投げやりになる、こけし芸術家。なんだかそんなお話さえ想像してしまうほどの、深みのある、かっぱこけしだ。。明治のころの日本人の写真をみると、背が低く足が短い子供のような体型に、当時の大人は見える。だから外見、毛が無かったり、手のひらが大きかったり、鳩胸だったり、ウエストが寸胴だったり、目と目が離れていたり、耳が裂けていたり、お尻が3つに割れていたり、乳首が10個あったり、首の肉が透明で透けてたり、心臓に毛が生えていたりしても、何も心配することはないのである。それがモダンで一歩先をいく未来のしるしなのかもしれないのだから。。。

可愛くない貝殻の犬

ふぅ〜〜可愛くない。ふぅ〜〜不恰好。ふぅ〜〜尻尾が立ってる。と、散々な評価の犬の貝殻こけし。自分のこけしケースでも、あっちにやり、こっちに入れ、そこんとこに置いて、とどうでも良い扱いをして、でも捨てられない犬。やっかい。手にいれるんじゃなかった。何犬か知らないけど、ボディと足のアンバランス具合ったら、カワイイを目指してるとはとうてい思えない。頭も羊かねずみみたいだし。白い貝殻を組み合わせてスピッツやかわいいワンちゃんを作る前の時代の先祖犬だ。なんでオレ手に入れちゃったんだろう。なんで来ちゃったんだよー・まったく。もーいいからそこにいてネ。ほえたらダメだよ!

子守のトランプ娘

パターンとして、こけしによくある、子守娘。しかし体はトランプでモダン、しかし頭には手ぬぐいをまいて汗止めしてる昔の子。子守娘には何かせつない郷愁が匂うのだが、この子にはそんなおセンチは似合わない。目は笑ってるし。。トランプのシリーズものの1個なのだろうけど、自分には流行歌を鼻歌にトランプをシャキシャキとシャッフルしながら明るく子守をする、田舎から都会をめざしその後都会で小成功する、そのころのナウな女性にみえてしまう。(がんばれ!)

富士山のやじきたさん

やじさんきたさんの野次喜多ものはすごく多いのだけど、まんなかに富士山を置いたところがひびく。あまり状態もよくないのだが、多分この真ん中の富士山が欲しかったのだ。誰だって富士山はスキだろう。ギザギザの白い雪帽子をかぶったブルーの富士山て、幼稚園とかそのころの小さいころから頭にきざみつけられてるような気がする。しかし本物の富士山の素晴らしい絶景は一生のうち何回見れるのだろう。フリマに行く途中のモノレールからある晴れた朝、富士山がクッキリとみれた日、埼京線のローカル駅で池袋行きの電車を待ちホームでたたずんでいたある夕方クッキリと姿を表した日。そんなところできれいに富士山が見れるとは想像だにしていなかったので、じーんと感動してしまった。意外なところで条件が揃えば、東京からでも富士山は拝める。VIVA!FUJIYAMA!だ。

ガラスケースの角帽カップル

入学祝い・祝大学合格みたいなニュアンスただようちび学生たち。体はそろばんの玉を使っている。1950年〜60年代半ばまでは、大学に行くことは、晴れがましいことだったようだ。<学士さま>みたいな言葉がまかり通っていた時代。大学生は社会のエリートで、卒業すればいっぱしの社会的地位も約束され、みな上へ上へと、未来を目指していた時代。しかし60年代も前半と後半はえらい違う。学園紛争やベトナム戦争を契機に、いままであった社会はとらえなおされ、また安定していた社会もほころびはじめ、大学の権威も大学生の誇りも、気がついたら何も無くなっていた。砂上の楼閣のようなアカデミック・パレス。ガラスの牙城。そんな風に冷ややかに見る必要はないけれど、角帽をかぶったり、学生服を着たりしていた、昔の時代は、のどかだなあ・と夢のように微笑んでしまう。

こけし天国 ()へ