こけし天国3

天理教こけし

奈良にある天理市のおみやげ品なのか?天理教とかかれたはっぴの夫婦。天理市って昭和29年にできた市で人口7万くらいの、日本で唯一の宗教都市らしい。近隣の人は実態を知っているだろうけどなかなかうまく想像できない場所だ。全国の信者がくるのであろうから、当然お土産屋もあって?こけしが売られていた?のだろうか。んーん、宗教というのが仏教やキリスト教さえも理解できない自分なので、感覚的にこけしがあるという感じがわからないような、わかるような。。んーんやぱわかる、いやわからない。。んーんやぱ。。

やじろべえ・こけし

奴さんのやじろべえ。提灯を持ってふーらふら。なかなかユニークだ。こけしを流用してやじろべえにしたものって、まだまだありそうだけど、見たことはない。下のやじろべえの立つところは、一緒に出てきたんだけど、モダンこけしの首をもぎとった自作物のようみたいだ。三角錐にボタンと襟が残っている。けど自作物にしても奴や提灯の黒と赤で色合わせしてあって、大きさのバランスも良くてなかなかの力作だ。やじろべえって玩具感覚だから、飾るということを当時はあまりしなかっただろう。遊ぶアイテムはきれいに出てきにくいので、あまり見ないのだろう。と推測してみた。

熊こけし

なんとも渋いクマだ。サザエの貝殻を丸っこい体に見立てて首のとこだけが木製。熊の顔は黒熊なのに、体は白熊ノーペイント。うわっ古って感じで手は出しにくい。ただちょっと気になったのは下に割れた白い貝殻のうすい断片をパラパラと適当にまいてあることだった。思うにこれって氷のつもり?あるいは雪のつもり?なんか薄氷のシャリシャリ感が出ているようだ。そんなささいな点に感心してしまった熊こけし。そしてこんな稚拙な分だけ野生に近い感じがする。看板の文字は解読不能〜。

スキーこけし

桐箱にガラス板をはめこんだ小さな小箱。小さなこけしが2体、緑と赤のスキーヤーだ。下には綿が敷き詰められ、真ん中の場所表示板の上のてっぺんにもていねいにちょこっと小さな綿が積もっている。後ろの壁には鏡がはめこまれてスキーヤーの後ろ姿が映っている。スキー板の細さとかこけしの顔とか細かいていねいなつくりだ。スキー場の一場面を切り抜いたような美しいこけしたち。ロマンチックな小さなジオラマ世界。箱に囲まれているので、そのまま飾ることができるし、壊れにくい。ゲレンデにてのスナップ写真・立体版のごとし。美しい恋人たち。。。

卓球こけし

卓球のラケットの上で、日の丸選手が賞の紅いカップの前で並んでる。貼られたネットのアミアミやラケットのラバーのブツブツは手書きでアバウトに描かれて、一番前にはとても小さなピンポン球が置いてある。なんてすばらしい光景か!なんて素晴らしい光景のこけしか!と息をのんでしまう。横5cmくらいのミニミニ場面。多分これは、東京オリンピック以前の国体かなにかのスポーツ大会を表したものなのではあるまいか。なんてちまちまとしたかわいいこけしたちなのだろう。おまけおまけした全体の小ささも良いし、ネットやラバーや選手たちの日の丸やベルトの細かさといったら・・。スポーツで卓球1種類とは考えにくいので、色々なほかのスポーツも作られたに違いない。日の丸選手だけは共通のスポーツ・シリーズこけしがあるに違いない。想像をふくらましてドキドキだ。ほかのスポーツも見てみたい!これを手に入れたときは盛り上がったなあー。。(甘口)

日の丸とか日本とかを意識したのって、東京オリンピックのときが初めてだったかもしれない。日本選手を応援してTVにかじりつき、オリンピックごっこをして蜜柑箱の表彰台にたち、空に描かれた五輪マークを消えるまで見つめて、心ははちきれていた(小学時代)。日の丸はセンスよくスッキリしていて、やっぱ日本ていいとか思った。しかしその後、出会った日の丸は来日したB4をあざ笑ったり(中学時代)、デモの向こうで嘲笑する右の方の宣伝カーだったり(高校時代)、日本人なら○○だとか、日本人は○○するのが当たり前とか、日本人の美徳とか、<日本人ならこうせよこうするな>という、道具としての日の丸や日本をにぎった人たちばかりに会ったのだった。国を愛するというような、自然で当たり前の有無をいわせぬ感情を、だからこうだろ、ならそうだろ、と単純に利用して、自分たちの得する世界に人々を動かそうとする人たち。気がつくと、くりかえし現れる、日の丸とか君が代とか日本とかを、話の根底に置こうとする人たちは、いっさい信用できないし、それは道具として日の丸や日本を利用しているだけだから、そんな安っぽく使われる日の丸は見る気がしない。心の中では自分の日の丸がはためいてはいるけれど。。(辛口)

海女の焚き火

親子だろうか、子供の海女はいくつだろうか、母と娘で今日は獲物がたくさん採れただろうか、火は灯台の下の海岸べりでうまくおこせるだろうか、そしてこんな半裸で人の目はないのか、早く濡れた腰布が乾いて海に浸かって冷たくなった体を、焚き火は温めてやればいいのに、とっても寒いんだ、早く早く早く・・と自分勝手な妄想をとめることができやしない、こんなこけしを前にしたら。

しかし何故海女のこけし、いや海女というものに魅かれるのだろう。ひとつは大自然に対して小さな道具ひとつで挑み、自分の体力と知恵だけで、獲物を捕らえ生活する、という古来からの原始的生き方みたいのを、海女に感じ憧れ尊敬してしまうからだと思う。自然に直に触れる生き方。漁師もそれに近いのだけど、いまや機械やコンピューターまで使って魚群を探知したりする漁法だから、なんかあこがれない。海女だってスキューバダイビングで海を漁れば獲物は段違いに採れるだろうけど、あえてそうせず素潜りだけで漁を続けているところがすごいのだ。なんせ足ひれだって使用禁止なのだから、自然に対して自分の裸の体だけで生きている、というすごさ。自分も素潜りは得意だけど、足ひれなしなら1mだってまともに潜れはしない。原始的な人間の強さみたいのを発揮している人たちって、文明というか機械や道具や色々なものや複雑な人間関係にささえられて生きている自分なんかは、ものすごく魅かれる。海女や、実態は知らないけれど、マタギとかキコリとか、少しの道具と体ひとつのシンプルライフ。すごく当たり前に良い。

虎の背中に七福神

虎である。七福神である。背中に7人で乗っておる。虎の尻尾はモールである。そしてまだら模様である。虎の首には緑のリボンが蝶々結びで結んである。虎の足は真ん中で1本の切り込みが入れてあってそこがまた、こけし造形の微に入った長所なのである。大量生産の時代だったら、こんな手の込んだ一工程を増やすわけがない、と筆者は思うのである。成田山とペンキ文字が流れておる。成田山にかって虎が生息していたとの話は聞かない。そして七福神たちの神々のふるさとも成田であるとの、成田の出であるということも、千葉県民で虎の背中に並んで乗って遊んでいる、とのお話もないのである。もうこれは神秘の領域なのではあるまいか、あるだろう、そうだろう。。そうに違いないと筆者はうなずくのみであった。。

浦島太郎

おとぎ話というか昔話というか、誰でも知ってるお話の主人公を題材にしたこけしは、数々ある。金太郎、桃太郎、一寸法師、かぐや姫。浦島太郎も時々見たが、パーツが欠品だったり、状態がいまいちだったりして、この8cmくらいのやや大ぶりの浦島君が家にいるだけだ。玉手箱を持って亀の背中に乗って、楽しくすごした竜宮城の思い出にひたっている感じだ。乙姫様のご馳走や鯛や平目の舞踊りを追想しているのかもしれない。心ここにあらずの目。ふるさとの漁村に戻って、玉手箱を開けて、中から出てきた白い煙を浴びて、あっという間におじいさんになってしまう前の顔。比べて亀の目はあきらかに何かを知っている目だ。鶴は千年、亀は万年と人間とは比較できない長寿の生き物だけに、亀様の目には何もかもお見通し、というわけだ。。

水晶こけし

山梨の観光地に昇仙峡があり、甲府駅からそう遠くないので、仕事の途中で時間をつくり見にいったことがある。渓谷に奇岩がならび川の回りが遊歩道になっていて、その奇岩めぐりをする観光地だった。甲府の町で営業をして、の途中だったので、革靴、ネクタイ、ジャケットスタイルで、営業かばんも下げて、えっちらおっちらと有料の馬車に抜かれながら、やみくもに歩いたのだった。途中の茶店に首振り系の人形が残っていて、骨折り損にはならなかったが、靴が泥だらけになってしまい、残す営業出張のことを考えると、少し後悔もしたのだった。。

山梨のお土産こけしといったら、出てくるのは水晶と葡萄をあしらったものが多い。そしてこの水晶の原石なのか、キラキラ光る石を組み合わせたこけしはけっこう良く見て、見つけるとついつい買ってしまう。石を使っているので当然重く、かといってこけしの軽さの雰囲気も残しつつ、当時は人気もあったような気がする。これはなんだか水晶の精のようなつくりで、自分感覚でいうと、ものすごく可愛い。

大昔、子供のころ、隅田川の堤防の補修かなにかで、川べりにトラックで運ばれた砂山がいくつもできているときがあって、そのなかにキラキラ光るこぶし大の石がポチポチ混ざっていて、見つけた自分は、けっこう遠い家まで毎日何往復もして、いくつもいくつも集めて、宝物にしてたことがあった。近所に山があり、ひそかに鉱石を掘りにいくという、素敵な体験はできるすべもなく、自然にめぐまれない東京の下町では、そんな擬似鉱石探しが関の山だった。

光るものが好きでも、人工的に加工された宝石は嫌い、むきだしの鉱石が好き。もっといえば石が好き、石を集めて飾りたい自分は、重いからなのかけっこう残り率が高い、水晶こけしに偏愛なのである。

野球こけし

バットが2本、X字に組み合わされて真ん中に野球ボール。紫の房のある紐で飾られて、こけしが二人。よくみると真ん中はお母さんで右は子供のようなバランスだ。普通野球こけしといえば野球帽をかぶった子供のこけしなのに、なぜに母子なのかしら。なにか作者の思いが入っているようなこけしである。紫色の房紐のせいなのか、自分はなぜか床の間に大層に飾られたバット&ボールのような雰囲気を感じてしまう。ほかの野球こけしには、野球はいいよ楽しいよ、という直で無邪気な楽しいメッセージがあるのに、これには、野球はとても良いものなのでありまする、というような、一歩ふまえたメッセージというか、ようなもの。それは奥ゆかしさのようなもので、大人的のようなもので、なんだか黙して一礼するような雰囲気がある。

ストロベリー味。油壺産。えっ!て思う。だって三浦半島のさきっぽの油壺って海辺だし。苺なんかたぶん作ってないし。。あしかショーで有名だったマリンパークのある油壺は、小学生の遠足や、東京からのプチ観光で昔はにぎわっていたので、お土産屋はたぶん小学生ねらいのかわいいこけしを取り揃えたのだろう。左の子だけにイヤリング。すなわち女の子いちご。右の子は男の子いちご。かごの中に無理やり男の子いちごが割り込んでいるような、いたずらぽいつくりだ。。

こけしを集め始めたとき、東京から近い観光地を巡り歩いたことがあった。バスに乗ってロータリーで降りると、お土産屋が数軒あり、一番はしのほうのお土産屋は、まるで当時のまま時間を忘れたように、古いガラスケースに、海女やくろんぼこけしが所狭しと並び、壁掛け、ペナント、動物マスコット、スター湯のみ、大ぶりな貝殻細工、ゴムの溶けた水中マスク、絵葉書などが整理されて置かれていた。茶店もかねたお店には古いコカコーラのアイスボックスに、今のコーラとかが冷やしてあった。くろんぼや海女や首振り人形を死ぬほど買い、おまけにコーラの看板ももらい、最後に絵葉書とかを強引に自分に渡すのは、ひとりでお店を守るおばあさんだった。その後何回か半年きざみくらいで通ったが、なかなか知り合うとキャラの立ったおばあさんで、ひとつひとつこれは流行っているとか、それは人気があるとか、良く売れるとか言って、なかなかな値段をプッシュし始めるのだった。流行ってるっていつの話?売れるってオレが買ってるだけだし!みたく、いちいち言うことが面白く、また頭の回転が速くてそのやりとりが楽しくて、すっかりファンになってしまった。しかし少し間があいた何年か後に行ったときに、木戸が閉まりぱなしで、ほかのお店で事情を聞くと、おばあさんは老人ホームに入ってお店は閉めてしまった、とのことだった。がっかりもしたが、それまですごく楽しませてくれたおばあさん、すごくしっかりしてたから、たぶん自分で進路を決めて、老人ホームでもしゃきしゃき動いて回りをしきっているだろう。うむうむ、それも良し、それも良し、となんか無理やり納得して、立ち去りがたかったけど帰途についたのだった。。

苺ちゃんこけし

こけし天国 ()へ