こけし天国

dedicated to kels

こけしにドキドキするとき、こけしにシミジミするとき、
こけしにハッとするとき、遠い昔を思って今を忘れるとき、
自分の心の形を探るそんなひととき、こけしはお友達のようです。

奈良の大仏こけし

奈良の大仏さま。鎌倉にも大仏はいるけれど、これは背中に奈良とかいてあり、西の国の大ちゃんだ。大仏のお土産品といえばアンチの金物の置物はよくみるが、こけしでもあるに違いない、あるはずだ、とひそかに探していた。ら、あった。いくら目を静かに閉じていても、もう大ちゃんは漫画のキャラクターみたいだ。<大ちゃん!早く行こうゼ、公園にー>とか気安く肩を小突きそうになってしまう。こんなフレンドリーなら仏教だってお茶の子だ。肥満児系なのだろうか、お腹の2本線が人の良さをにじませている。いいやつだ、大ちゃん。。

日本酒・酒樽こけし

男の子は酒王・広島、女の子は清酒・安芸と書いてある、お酒の樽のペア。後ろには<十二段屋>とはんこうが押してある。調べたら広島の老舗の雛人形屋らしい。今でも様々な日本人形を手がけてるようなので、ここがかって作って、みやげ物屋などに卸していたのかもしれない。あるいは酒屋の宣伝用なのか。そこんとこは不明。そして広島は日本酒の地酒が今でもたくさんある<お酒の産地>で有名らしい。広島といえば、牡蠣とお好み焼きの広島焼きしか、自分には思い浮かばないのだが、地元の人からすれば、酒!酒!地酒!となるのかもしれない。頭をど真ん中につけないではじっこにつけたところが秀逸だ。この小粒な頭がなんともかわいい。小さいほうなど高さ2cmくらいで、こけし界でもかなりのミニサイズだ。なんとなく大きいサイズのもあるような気がしてきた。

屏風こけし

なんだろ?この長四角野郎たちは。。びょうぶのような気がするが。蓮か何かの花が軽く描かれて、下には足に見立てた円柱が横について。地名とかの文字はいっさい無し。二人ともポカンとした目で前をみてるだけ。日本間の不思議というか、座敷の幻想というか・・。しかしそれにしても、<何のために?>というのがわからない、謎こけしである。

岩国錦帯橋こけし

岩国の錦帯橋は江戸の昔に木組みだけでつくられた日本建築の匠の緻密な技で名高い木造の橋なのだけど、その美しい橋たちも、こけしになると5人の人たちになってしまう。人格のある橋たち。丸顔のお兄さん、横長のお姉さん、とんがり顔のおじさん、おむすび顔のお母さん、四角のお父さん、と解釈は自由に様々な人たち。岩男・国子・錦造・帯江・橋蔵の橋の上に住む家族。こりゃ手ごわいぜ!作戦を綿密に立てなければ攻略はできそうにない・かも。。

鶴か白鷺かフラミンゴ・ジャンボ鳥の前のこけしたち

房州白浜での出来事。南房総といえば行川アイランドのフラミンゴ・ショーが昔は有名だったのだが、んでフラミンゴ?とも思ったのだが、開園は1964年で(今は閉園してます)時代は合わない。貝殻でつくった白い鳥は頭に赤い毛がはえてやはり鶴そうだ。しかし・でかいな・この鳥。細い足だけでこけしの2倍の高さがある。もし白浜に行って松林の上の空にこんな白い鳥がたたずんでいるのを見つけたら、自分だったらこんな風に記念写真を撮るという暴挙は絶対してしまう。今にも鋭いくちばしでつつかれようと、絶対してしまう。。

ぶらんこと木登り姉弟こけし

新潟温泉でのスナップなのか。下駄を木の根本に立てかけて木登りをする弟は、実は蛇で、ぶらんこをする私・姉もこんな変わった体つきなのですよ(ニコニコ)。二人の怪しいシェイプに負けた自分は家で飼うことにしたのです。二人は今でも自由に遊び続けております。

アイヌ文化鑑賞記念こけし

北海道アイヌこけし。は数々あれど、購買意欲をそそるのは自分にはまれなこと。原日本人で被征服者であるとかそういうことは別にして、つくりがいかついものが多いからなのか。。でもこの人たちはかわいかった。足元に<アイヌ文化鑑賞記念>とあるので、そのような観光センターを見学した記念にもらえたものなのかもしれない。鉛筆キャップ仕様であるということに、小学生の自分に少し戻れる感じがする。

鬼怒川の黒猫こけし

バネを使った首降り、しっぽが卓上ライト、となりの鞠のな中にちびこけ二人。日光の眠り猫が有名だから、日光みやげは猫ということで、猫は鞠とじゃれるから、猫と手鞠のモチーフなのだろう。こけしたちは強そうなでかい黒猫におびえて、まりのなかの空洞に避難状態と見るのは自分だけだろう。なかなか手のこんだ玩具ぽい作りで当時の子供たちは喜んだような気がする。

野猿峠こけし

野猿峠とは八王子のほうのハイキングコースらし。京王電鉄が昭和20年代後半に名づけたらし。そしてその峠の入り口には3匹の猿をかたどったトーテムポールが立ち野猿が野生の果物を持ってお出迎えしてくれるらしい。その猿はいわば番頭さんで、性格のよい人好きのする猿が代々世襲制で勤めているということだ。らし。だから行くときはバナナとか持ってくといいのではないか。な。

鹿野山・下駄がひとつこけし

鹿野山とは千葉の真ん中辺にある山らしい。君津の奥あたりということらしいのだが、想像するにずいぶんマイナーな観光地のように思える。山を模した三角形の板、ちびペアこけし、そして真ん中に置かれた下駄が片方。まるで謎解きのようだ。何の意味だろう。この女物のようなピンクの下駄の片方。下駄が表を向いているから、日本晴れ、鹿野山登りは最高とかそんなことなのだろうか。。下駄や草履にまつわるエピソードは鹿野山にあるのかといえば調べてもさっぱり出てこない。それにしてもこんな謎こけしは<何かあるのでは感>が消えずにあとをひく。<手術台の上のミシンと蝙蝠傘の出会い>(不確か)に痙攣する美を見出した超現実主義のようなプチシュール。こけしたちの世界にはものの大小を制作上無視したものも多いのでそんな偶然生まれた驚きを楽しむことが時々できる。そしてまた昭和の観光ブームとはあらゆるところに観光レジャーを見出しマイナー観光地を作り出したものだなあと感心してしまう。そしてしっかりとそこ専用のこけしがあったりするのだからもうこけしはキリというものがないのだ。こけしは貪欲を求む、ということか。。

急須にはいったかっぱこけし

かっぱはいたずら者。日本全国どこにでもいるおどけ者だ。これはお茶の急須に入ったかっぱたち。造形デザインにひとひねりしてあって同時代のかっぱに比べてひとつ格調があるように思う。急須を平置きするとなんだかちょっと壊れちゃったこけしに見えるのだが、横向きに置くと、急須の程よいお茶の温泉につかって極楽極楽のかっぱペアのステキなこけしがあらわれる。お湯の色は通常は水色だけど、お茶だから赤茶色系に塗られている。急須の回りにはかっぱの背中模様が急須の模様みたくさりげなく描かれていて。完成度高いです。こちらのかっぱの方々。

こけし天国 ()へ